この小さなシャクトリムシは何なのか?
2023年4月9日
僕はとある里山近くの公園でいもむし探しをしていたら、すっごい小さなシャクトリムシに出会った。なんの種類のシャクトリムシだろうか?5㎜ほどしかない大きさで、自分でもよく見つけたもんだと改めて感心する。

そのシャクトリムシの顔(頭部)は茶色、胴体は黒色で横に白い線が走っていた。この小ささはおそらく1齢幼虫だろう。この子は桜の木で発見した。
めちゃくちゃ元気!
僕は去年からいもむし飼育にハマったが、シャクトリムシに関しては全然目も触れずだった。今年、桜の木で新芽の葉っぱを食べているのは何のいもむしなのか、気になって探していたら、シャクトリムシと判明しそこから興味を持ち始めた。
シャクトリムシって地味
シャクトリムシって、蛾の幼虫なわけだけど、蛾になると地味だしあんまり好きな色合いの子もいない。「育ててもな~パッとしないし」と思っていたけど、シャクトリムシ特有のくねくねする動きが、だんだん可愛く思えてきた。「意外と育ててみるのもいいかもしれない。」と思い、今年からシャクトリムシも飼い始めた。

話は戻るが、一体この小さなシャクトリムシは何のシャクトリムシなんだろう?
いもむし図鑑で調べたけれど、全然分からない。いもむし図鑑って、大きくなった状態のいもむしの写真を載せるから、若齢期のいもむしを図鑑で調べても、全然分かんないんだよなー。小さい時の写真も載せてほしい。
とりあえず、小さなタッパーに穴をあけて桜の葉っぱを1枚入れて飼育することにしてみた。(同じ種類のシャクトリムシを2匹持って帰ってきた)
成長したシャクトリムシ

2023年4月14日
シャクトリムシを見つけてから約5日。タッパーを見てみると2倍くらい大きくなっていた。サイズも1センチくらいはあるだろう。
「おっ!顔の形が変わってるー!可愛い!」と顔の形が猫っぽく可愛くなっているのを発見。ちょっと嬉しい。
(色は全体的に茶色で白いラインも無くなっていて、完全に別の種類のシャクトリムシに思えるほどだ。この子は2回脱皮しておそらく3齢幼虫だろう。)
早速、いもむし図鑑を広げて顔の形を見比べてみる。
「うーん、形的にこの3種類だろうか?」
今の段階で一番似ているのはオオシモフリエダシャクかな?
「でも、幼虫の発生時期が夏からになっているから、今は春だし違うかなー?」
「トビモンオオエダシャクなら春から出るから合っているけど、見た目が全然違うから別かなー?」
とかいろいろ考えていたら分からんくなった(笑)
ネットで探したらほぼ正解が見えてきた!
それでもやっぱりこのシャクトリムシの名前が知りたくて、ネットで検索してみた。
「トビモンオオエダシャク 1齢幼虫」
で検索してみると・・・なんと!
僕の小さいシャクトリムシと同じ色合いの画像が出てきたー!!
黒色に白のライン・・・おお!これは高確率でトビモンオオエダシャクだ!
こんな小さなシャクトリムシがあんな大きな姿にまで成長するのか!と思うとちょっとテンション上がってきた。春から夏にかけてゆっくりと成長すると図鑑に書いてあるから、いもむしの期間をじっくり見れるのは嬉しいなぁ。でもゆっくりってどのくらいの期間なんだろ?2ヶ月とか?
とりあえずこのまま成長を見守ろう。
トビモンオオエダシャクのきざしが見えてきた!

2023年4月18日
本日、家に帰ると・・・おおっ!!
ツノが伸びてるーー!!
かわいい!
どうやら脱皮をしたようで、いよいよトビモンオオエダシャクの特徴である2本のツノが現れてきた。

今回の脱皮でおそらく3齢幼虫だ。
まだまだ進化を残しているというわけだな。


思ったより小さかった?
1.5cmといったところだろうか。
たくさん葉っぱ食べて大きくなるんだぞー!
つづく